伊東家四大家紋<時系列>


木瓜
もっこう
庵木瓜
いおりもっこう

月星九曜
つきほしくよう

十曜
じゅうよう

平安時代前期

 平安・鎌倉(935)~  

室町(1190)~ 豊臣時代(1587)~
祇園牛頭天王紋


藤原為憲紋
(工藤・伊東・曽我氏)


伊東祐時紋
(日向伊東氏)


伊東祐兵紋
(飫肥藩伊東氏)

藤原氏
賜朱雀天皇
(摂関忠平)

賜将軍源頼朝

始関白秀吉/飫肥藩

公卿・朝臣


藤原氏/工藤氏
(木工介の藤原氏)


桓武天皇の子孫
(平氏良文流)


桓武天皇の子孫
(平氏良文流)
 <家紋の構造>
「達磨軒記」に「祇園の天王の紋は木瓜なり」とあると言う。
 「神仏習合」の時代、素盞嗚尊(すさのおのみこと・須佐之男命)は牛頭天王(ごづてんのう)と称され京都東山に祀られ、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)・祇園社(ぎおんしゃ)・感神院(かんしんいん)とも呼ばれたという。
 牛頭天王とはインドでは
釈尊の祇園精舎での守護神であったとされるほか、神前・宮殿の御簾等の額隠し、御所車の紋様などにあしらわれた。菊花紋や十字紋と同源と言う。

  <家紋の構造>
藤原氏の家紋「木瓜紋」に「庵紋」を被せた形。   庵は「木工介」を表し宮内省建築職の意味。藤原為憲が平将門を征伐し、乱を鎮定した功績により朝廷から「木工介」、「工藤姓」、家紋「庵木瓜」を授与される

  
-------------
 工藤氏・伊東一族紋、
 (平安~)
日向伊東家の裏紋    飫肥藩伊東家の裏紋 


 岡田藩伊東家の定紋
 (徳川~)

  <家紋の構造>
工藤祖為憲の母は桓武天皇の孫高望王の王女。また祐時母は同じく平良文流千葉介常胤娘。頼朝の命で、伊東家の家紋として、桓武平氏家紋「月星」の月に、妙見信仰の九曜(太陽系)を加えた「月+九曜」の「月星九曜」(十星)を制定。「月星九曜」は千葉介常重の譲り状あり
月を描き易い円にした「丸に九曜」紋も十星で同じ。
  -------------
  日向伊東氏の定紋
  (鎌倉時代~)

  <家紋の構造>
由来は左記の「祐時紋」に同じ。祐時紋「月星九曜」の変形紋。中の大丸を月、周りを九曜とした組み合わせ。「満月に九曜」の呼称もある。
星十個であることから十曜と呼ぶ。
 飫肥藩発足に当たり、何らかの理由で従来の日向伊東氏の 「月星九曜」紋が、そのまま使用できず新紋「十曜」を創作した可能性がある。

   -------------
 飫肥藩伊東家の定紋
 (豊臣~)



その他の家紋
平安時代末期、先祖工藤祐軽は源平の合戦、奥州藤原氏の合戦などにこの「一」(かつと読む)を掲げて戦ったという。

九曜(嫡家以外伊東族)

勝つ(祐経使用・伊東族)



伊東家の歴史館
http://www12.ocn.ne.jp/~n2003ito/
Copyright (C) 2003-2009 Genshiro/Noboru Itoh