藤原武智麻呂系譜



   
藤原武智麻呂
       
   |
        +―-―-
豊成------継縄-----乙叡-----貞碩-----保則----
        |
        |
        +-----
仲麻呂----朝臈(あさかり)                 
        |
        +                    雄友の
妹吉子 「桓武帝夫人・伊予親王母」
        +-----
乙麻呂----是公-----雄友-----弟河-----高扶-----------+
        |                                         

        |         +--------------------------------------------+
        |         |          維幾室・為憲母 桓武天皇孫・平姓祖「高望王」の王女
        |         +----
清夏----維幾------為憲-----時理----
        |             
                              
        |
        +-----
巨勢麻呂--貞嗣-----高仁-----保蔭----- 道明----伊文----+
                                                      |
                  + ---------------------------------------------+
                  |
                  +---永瀬-----能通-----実範-----季兼---- -
------+
                                                      |
                  +--------------------------------・-------------+ 
                  |   源頼朝母 季範の女子
     
              +---季範----範忠 
                                                       


                                   



               藤原武智麻呂経歴


生没:天武9年(680)~天平9年(737)<享年59才>
在官:中納言9年 大納言6年 右大臣4年 左大臣7ヶ月 正一位 太政大臣追贈


680(天武9)年:
大原第で生まれる。幼くして母を失い病弱であったが、少年の時穂積皇子に才を認められたという。
701(大宝1)年:
内舎人に任官。翌年、中判事。大宝3年、病により中判事を辞任。翌大宝4年、大学助。藤原京遷都など大事業が続いたため大学は廃れていたが、武智麻呂は長官良虞王(百済王良虞)と共に陳情して碩学を集め再興させたという。

705(慶雲2)年:
従五位下。翌慶雲3年、大学頭。
708(和銅1)年、
図書頭兼侍従。
711(和銅4)年:
従五位上。和銅5年、近江守。和銅6年、従四位下。和銅8年、従四位上。718(養老2)年:
式部卿。翌年正月、正四位下。養老3年、春宮傳となり、首皇太子に文学を勧 め、淳風を以て匡す。「太子爰に田猟の遊びを廃め、終に文教の善きに赴く」(藤氏家伝)。

721(養老5)年:
長屋王が右大臣になった時、従三位中納言。同年、兼造宮卿
724(神亀1)年:
首皇子が即位する(聖武天皇)と、弟の房前とともに正三位。
728(神亀5)年:
晩秋、武智麻呂の習宜別業で度々詩文の会が開かれる。「時の学者競って座 に預からんと欲」す(藤氏家伝)。翌年の長屋王の変では舎人親王らと共に長屋王邸に派遣され、王を訊問。長屋王自害ののち大納言に昇進。これによって政界の中枢はほぼ武智麻呂によって掌握されたと考えられる

731(天平3)年:
死去した大伴旅人に代わり大宰帥を兼ねる。天平6年、従二位右大臣。この頃   娘を聖武天皇に入内させる。
737(天平9)年:
折から大流行していた天然痘に罹ったものか、7月25日、臨終の床において正一位左大臣を授けられ、まもなく薨去(58歳)。『藤氏家伝』には、24日、光明皇后が親しく臨み勅を称し患を問う。正一位に叙し徒に左大臣と為すとある。
760(天平宝字4)年:
さらに太政大臣を追贈される。
奈良県五条市小島町に墓がある。万葉には痕跡を留めていない。
                     

□栄山寺〔奈良県五条市〕
 同寺は養老3年 武智麻呂の開創。円堂は天平宝字年間に子の仲麻呂の建立