<初代内閣総理大臣>伊藤博文


伊藤博文は「工藤祐経(三女)・伊東祐時(妹)の子孫





     高校日本史掲載 伊藤博文    


〔工藤祐経と伊予国の越智姓河野氏との姻戚関係〕



 伊東家と伊予国河野氏との緊密な関係は、平安時代初期に遡る。当時の祐経の先祖 「藤原雄友」は大納言であったが、桓武天皇夫人であった妹の「藤原吉子」の子「伊予親王」が皇位継承問題で破れて自害し、事件への連座を問われた藤原雄友は伊予国に配流され、後に無実が晴れて京都に戻った。伊予国豪族越智氏(河野氏)とはその事件以来の縁戚であった。

 その後、源平の合戦の時には、京の皇室の武者所の一臈(長官)の立場で、全国的な軍事情勢に明るく人脈豊かな工藤祐経が、源頼朝の旗揚げに呼応して参加し、頼朝の最も頼りにした側近・大臣になった。頼朝弟範頼の大手軍の将として参加が決まった祐経は、出発に当たり「壇ノ浦の合戦」において平家の保有する強力な船団に打ち勝つには、源氏の船の数が極めて少ないことが決定的な問題であった。そこで熊野水軍、阿波水軍、などと合わせ伊予国河野氏の伊予水軍50艘の参戦に政治工作を強めた。この時祐経は、祐経三女と伊予河野氏通義の嫡子通久の縁組を勧めたと思われる。
 また、日向伊東家従三位義祐の夫人で祐兵の母は川崎氏であったが、飫肥範藩元祖祐兵の室は伊予国河野氏で、島津氏の日向侵攻による「都於郡崩れ」の伊東義祐・祐兵の日向落ちにも縁戚のその河野氏を頼った。



         工藤祐経-*--伊東祐時(嫡男・日向伊東氏)・・祐国・・・尹祐・・義祐・・祐兵(飫肥藩)
                                           
                  |                         +・祐武・・祐明・・三河守(薩摩)
                 
                 
                  *--伊東祐長(二男・奥州/安積伊東氏)
                  
                  *--祐廉(三男鎌倉右大臣源実朝逝去時十五才出家「高野山聖」 
                                         法名弘阿弥陀 住日林寺
                  *--女子(長女・結城七郎朝光室)
                  
                  *--女子(二女・佐々木五郎義清室)
                 
                  *--女子(三女・河野九郎左衛門通久妻・河野上野介通兼「通継」母
                  
                  --通兼(通継)--通村--通忠--通起--通重・・・助左衛門--十蔵(博文)
                  |                     
         ●河野通信-*--通久                 
                                           

        伊藤博文は、山口県熊毛郡大和町(周防国熊毛郡束荷村)字野尻生れ。
      幼少の頃「越智釜太郎」を号し、長州藩伊藤直右衛門の庸人林十蔵で
      伊藤家の養子になって「伊藤氏」を名乗った。家紋は「藤」紋。

 なお、養子先伊藤家と日向伊東家との関係は、不明であるが伊東家は「周防国」「石見国」「安芸国」に荘園領地を持ち、伊東一族が移り住み、伊藤を称えた系列も多くあるので、河野氏と伊東家の歴史的縁戚を考えると財産を伴う「養子博文」の経緯の中に、「伊東の伊藤」氏流とのつながりも考えられる。また、明治期には名前や家紋に「藤」を採用する例が多く見られた。なお、伊藤博文は長崎出身の「伊東巳代治」や米沢藩の伊東家から平田家に養子に入った平田東助(伊東道作)等と甚だ入魂で、巳代治と東助は明治憲法制定のため渡欧の際も博文に随行、明治憲法制定の中心人物となった。第三次伊藤内閣では身内の巳代治を農商務大臣に任命。更には「枢密顧問官」とした。平田(伊東)東助は、枢密院書記官長、法制局長官、枢密顧問官、第1次桂内閣農商務相、第2次桂内閣内相、内大臣等を歴任。ここにも、博文と伊東家の格別の近しい関係を窺える。

    〔参考文献:①南家・藤原姓伊東氏大系図および伊東氏家伝 ②姓氏家系大辞典 ③東鑑 
           ④武家家伝/播磨屋〕






 
                   伊藤 博文(いとう ひろふみ)

     天保12年9月2日(1841.10.16)-明治42年10月26日(1909.10.26)

       明治時代の政治家。初代の内閣総理大臣。伯爵(明治17)、侯爵(同28)、公爵(同40)。

       通称:博文、義詮、正光、博詢、子簡、無徳(字)。

       幼名:利助、利介、利輔、舜輔、春輔、俊介、俊輔。

       変名:越智斧太郎、花山春輔、デポナー、花山春太郎、吉村荘蔵、林宇一。

       雅号:春畝、滄浪閣主人

       家貧しく、12-3歳ごろ若党奉公をした。14歳の時伊藤姓を名乗った。

 ●安政3(1856)年藩命で相州浦賀警衛に出役した際、来原良蔵に見出され、その紹介で松下村塾
  に学び、ついで長崎で洋式操練を学んだ。

 ●同6(1859)年桂小五郎に従って尊王攘夷運動に参加した。

 ●文久2(1862)年12月品川御殿山英国公使館焼打に加わった。

 ●翌3年3月士分に列せられた後、井上聞多(馨)と共にひそかに渡英した。

 ●以後開国・富国強兵論に転じ、四国艦隊下関砲撃事件を知って翌年6月急いで帰国し、長州藩
  と連合国側との講和に尽力した。この間尊攘派に狙われ、幾度か危難にあった。

 ●以後討幕運動に従い、第1次征長役後、俗論派が長州藩要路を制した際、高杉晋作を援けてこ
  れを一掃し、第2次征長戦の際は、長崎との間を往来して汽船や兵器の購入に尽力し、薩長連合
  に益するこ大であった。

 ●明治に入り微士・参与として新政府に出仕、外国事務局判事、大阪府判事を経て兵庫県知事と
  なりその折封建制度廃止反対派に狙われ、同2年4月辞職して東上した。

 ●明治2(1869)年7月大蔵少輔、翌3年民部少輔兼任、同年10月財政幣制調査のため渡米、帰国
  租税頭兼造幣頭・工部少輔となった。

 ●明治4(1871)年11月岩倉遣外使節団の副使として欧米諸国を巡歴し、同6年9月帰国。

 ●帰国後大久保利通らと共に内治優先を説き、西郷隆盛の朝鮮派遣(征韓論)に反対。

 ●明治6(1873)年10月西郷らが政府を退いた後、参議兼工部卿となり、地方長官会議議長や法制
  局長官をも務め、大隈重信と共に大久保を援けた。

 ●明治11(1878)年5月大久保が暗殺された後、参議兼内務卿となり明治政府の開明派として改革
  を進めたが、漸進的な国会開設論を唱え、大隈重信の早期国会開設とイギリス型政党政治実現
  の意見に反対し、明治14年政変の原因を作った。

 ●明治15(1882)年3月渡欧、ドイツ、オーストリア、イギリスなどで憲法調査に従事した。

 ●帰国後、宮内卿を兼任し保守派の抵抗を排して宮中改革を推進、同17年7月華族令制定。

 ●同18(1885)年12月内閣制度を創設し、初代内閣総理大臣(第1次伊藤内閣)となった。

 ●同19(1886)年憲法草案起草に着手。皇室典範・皇室財産を確立。

 <引用文献:京都大学附属図書館 維新史料画像データべース>