日向伊東氏




伊豆国・伊東氏

 尊卑分脈によると、工藤氏は藤原南家、武智麻呂の四男乙麻呂の子孫藤原為憲を祖としている。為憲は平将門の乱の当時の常陸国司・常陸介藤原惟幾の子であり、皇室の神宮建築職の木工介であったことから、「木工介の藤原氏」を意味する「工藤」を称した。
 藤原為憲の孫維景は駿河守として伊豆国狩野に住し、狩野氏の祖となった。その子維職も伊豆国押領使として田方郡狩野の地に住し伊藤氏(伊豆国の藤原氏)を称えたという。

 維職の孫祐隆(家次・家継)は在庁官人を兼ねつつ後白河院の院領であった狩野荘を領し、やがて久須美荘(伊東郷・宇佐美郷・河津郷)へ進出し開発を進め住居を移した。伊豆国最大の豪族となったこの祐隆(家継)は、子孫の名に共通的な通字「祐」の元祖である。
 この祐隆は、源氏に重く用いられ、妻はその源氏の源佐渡七郎重高の娘であった。二人の間に多くの男子を設けたが、幾人もの子が病で次々に世を去り、長男祐家( 祐親の父)と三男茂光などが残った。
 この正室の死後、後室に迎えた伊豆国大見姓の住人大見家政の娘で八田宗基の室であった女もやがて死に、その後室の連れ娘が成長して後、その女と契り一子をもうけた。その子が祐継(祐経の父)で、正室の子祐家と茂光の間で二男であった。
 そして、祐隆は、三男茂光には、先に先祖維景から数代かけて開発を進めてきた本領の院領「狩野荘」を相続させていたが、嫡子祐家が幼少の一子 祐親を残して相続を待たず早世してしまったので、伊豆国最大の豪族工藤家(狩野氏)の須美荘(伊東郷・宇佐美郷・河津郷)を経営して行くためには、やむなく二男祐継に宗家の家督を相続させ、孫の幼少の遺児祐親は祐隆自身の手元で養育する道を選んだ。
 この父祐隆のやむを得ない相続のねじれが、世代を超えて祐隆の孫祐親の不満を引き起こし、曽我事件の原因となったのであった。

 一方の宗家祐継は、死に臨んで、成人していた甥の 祐親(河津を称した)を枕元に呼寄せ、遺言をなし幼児祐経の後見人として後事を託した。祐経は15才に成長して、遺言に基づき京の大宮御所で平重盛を烏帽子親として元服し、以後二十年以上朝廷にあって皇室の武者所の守護につき中央政治と地方の軍事情報に精通していた。皇室と工藤家(狩野)との関係は、元祖為憲にはじまる密接な信頼関係があり、武者所との関係も祐隆、祐継と数代に渡りできあがっていた。

源平の合戦と伊東氏

 時は過ぎ、平家政権の権勢はバブル期を迎え、清盛の専制と弾圧の政治が世間の怨嗟の眼差しで見られるようになった頃、やがて祐経の恩人平重盛も死んだ。平家朝廷は、従兄弟で養父・舅であった伊東祐親と利権で密着し、愛妻万劫は祐親に取り返されるなど、宗家の祐経は憂鬱な時節を迎えていた。
 須美荘(伊東郷・宇佐美郷・河津郷)の所有権を宗家の祐経から押領し、その既得権を守るために京の平家の中央政権に傾斜し、平家に味方をした祐親に対し、伊東家(工藤・狩野)は、歴代源氏の家臣であったので、源氏頼朝のの旗揚げに当たり、叔父狩野茂光と弟宇佐美祐茂の仲介があり頼朝に面会、源平石橋山の合戦・富士川合戦の後から源頼朝のもとに参戦した。

 祐経は、京の中央政権の武者所主席の地位にあって、朝廷の故事はもとより、全国の軍事情報と人脈に通じていたので、京から離れて田舎の鎌倉に幕府を開いた頼朝の信任は極めて厚く、その有能さと情報力によって、頼朝の側近として後の源平の合戦の戦略形成と兵站構築に大活躍をした。
 そして源平の合戦や奥州征伐の功として、日向国の地頭職、陸奥国鞭指庄など二十四ケ国に所領を与えられた。

日向伊東氏と全国展開

 ところで、北条氏の企てとされる「曽我兄弟の仇討ち」事件によって、富士の裾野の源頼朝軍の軍事演習中の深夜を頼朝と共に襲われ、暗殺された父祐経の家督を継い嫡子祐時は、建久九年日向国の地頭職を与えられた。
 北条執権の幕府の中での伊東宗家の家督問題であったので、どのような事情・綱引きがあってか、その祐時の家督は祐時によらず将軍家の沙汰によっ六男祐光にあたえられた。その祐光から三代孫の祐持までは、宗家は鎌倉に居住していて北条執権の中で要職にあって地方には下向せず、代わって多くの兄弟(庶子たち)が地方に下向し豪族化した。

 すなわち、長男祐朝:長門国三隅、安芸国奴田および奥州鞭指荘、二男祐盛:石見国、三男祐綱:備前国三石、四男祐明:伊勢国富田および日向国田嶋荘・富田荘、五男祐氏:播磨国長倉荘・吉田荘、六男祐光:宗家鎌倉、七男祐景:日向国富田荘および縣荘門川、八男祐頼:日向国諸県郡木脇および八代、九男祐忠:石見国稲持・伏見・長岡・御対、および甲斐横手、十男鷺町主:肥後国松山鷺町、十一男伊東院主:紀伊国一の荘平領である。


 この祐時の十一人の男子の子孫は、それぞれ南北朝内乱期に足利方、宮方双方に分かれて活躍した。
その後、日向伊東氏の惣領職は、祐光─祐宗─祐貞─祐持と継がれるが、祐持のとき、鎌倉幕府の衰退が決定的となり、伊東氏は一族の存亡をかけて、幕府の再興にかけるか建武新政権に期待するかの選択を迫られる。
 祐持が宗家を継いだ時期は、鎌倉の幕府が倒れて後醍醐天皇の建武の中興が成功した頃であった。先に滅んだ執権北条時行は、建武二年(1335)兵を挙げて鎌倉を攻めた。この時期、祐持は時行に与して足利尊氏と戦い、清美の関で京都から攻め下ってきた尊氏軍と戦い敗れて尊氏に降参し、その後は尊氏従って各地に転戦した。

 しかし、北条時行を倒して鎌倉を制圧した足利尊氏は、そのまま鎌倉にとどまらずに、朝廷の命令に従わず官軍を破って上京してきた。伊東宗家の祐持はその尊氏に従って相模川の先駆をはじめ、建武三年一月の京都三条河原の合戦、勢多の後攻めなどで幾多戦功をあげ、尊氏からの信頼を得て日向都於郡三百町の地をを恩賞として与えられたという。
 京都に入った尊氏は、攝津で楠木正成や新田義貞らと戦い破れて、建武三年二月、尊氏は九州日向に落ち延びた。
 そして、新たな体制を整えた尊氏は、同年四月再び東上する。このとき祐持は尊氏に同行し、経島・湊川の合戦に参加して軍功があったという。

 九州には、肥後の菊地氏をはじめ南朝方(宮方)に味方するものがあり、日向国においても、先に京都で殺された木脇祐頼の孫「伊東藤内左衛門祐広」は、一族の彌七祐貞、彌八祐勝はじめ肝属、益子、平島そのたの諸氏と共に南朝側に味方した。それは、在地領主の既得権が宮方との関係で保全されたからであり、権益を守るためには当然の成り行きであった。
 一方、尊氏側には土持の一族らがこれに属した。それで、祐持は、尊氏の命により形勢不穏な日向の国の動きを封ずるための戦略として、日向国に下向した。そして、土持ち氏とともに南朝方を攻めて、多くの手柄を立てた。 武家方として尊氏の大きな信頼を得ていたことが窺われる。日向伊東氏累代の居城として知られる都於城はこうして祐持によって築かれたものである。
 やがて、貞和四年(1348)六月、現在の京都の警察署長のような「検非違使」に任命され再び上洛した祐持は、思いがけず京において急死してしまった。

南・北朝に分かれて戦う

 祐持が死んだとき、嫡子の虎夜叉丸は幼少であったので、また伊東宗家の後継問題が発生した。
順当にいけば祐持の家督は、弟の祐藤が代官になるのが不通であるが、ここに難題が起きた。
それは、伊豆国に伊東大和八郎左衛門祐ひろという人がいて、この人は祐持の叔父祐守の子で、祖父祐宗入道慈証が養子にしていた人で、祐宗が京都に上がらせて宮仕えさせていた。
 老いてますます達者であった祐宗は種種工作して、本来の嫡孫をさしおいて自分の養子の祐ひろを伊東家の惣領・宗家にしようとはかった。当人の祐ひろもまた虎視眈々と跡目を狙っていたのであった。
 このため、虎夜叉丸の母は、本人をつれて祐宗の追っ手ををのがれ無事京にに着いた。そして、天竜寺開山の名僧疎石すなわち夢想国師や大高伊予守重成、諏訪国忠らに頼んで訴訟に及んだ。
宗家虎夜叉丸、祐藤、祐ひろ三者による伊東家の本家争いが都の裁判で争われ時の話題になったたわけである。 祐宗入道慈証は、老躯を押して京都に上り、伊東家の最長老として自分の存念を幕府に主張したので幕府ももっともな見解として了解された。
これを機に、祐持亡き後の検非違使には祐ひろが任ぜられ、これを証拠に伊東家の家督は祐ひろが相続した。しかし、大高伊予守の口入で祐ひろが死んだ後には家督は祐持の遺児虎夜叉丸に譲るべきとの証文を取りつけていたので、祐ひろの死後、その子虎夜叉丸(祐重)は一族の長倉・稲津・落合ら二十五家を従え日向に下向した。そして都於郡の四天衆山田・荒武・津留・大脇の四氏がこれを迎えた。以後、かれらが伊東氏の家臣団の中核となった。

 このころ、都於郡は木脇伊東氏の守永野州に押領されていたが、国衆の奔走によって、祐重が野州の婿となり、氏祐を名乗り都於郡城に入った。
 応安四年(1371)今川了俊が九州探題として下向してくると、祐重はこれに応じた。『日向記』によると、文和以来、延文・康安・貞治・応安の合戦、応安四年、豊後佐伯蒲江出陣、同五年、肥後、同六年、宇目長領打入、永和元年九月、肥後水嶋の陣に加わり、同二年の小城の戦いで軍忠をなしたとある。

 その後、南朝方であった島津氏が武家方のつき、南九州における武家方の勢力は動かぬものとなり、日向国内では領地の支配をめぐって伊東・島津・土持の争いが激しくなり始める。
 日向の土持氏は、日下部氏につぐ古代以来の豪族であった。祐持・祐重の下向時には従う国衆も少なく、武家方の軍勢としては早くからの武家方である土持氏と新興の伊東氏との確執は少なかったと思われる。しかし、争乱の進展につれて、伊東宗家を中心に伊東氏の勢力が強まってくると、次第に土持・伊東両氏の勢力争いは表面化してきた。これは一方で島津氏が南九州三国の守護に補任され、幕府も日向国への支配力を強めたことが大きく影響した。。

 島津氏の旧姓は惟宗氏であったが、「島津院」が近衛家の荘園であったことから「島津氏」を名乗ったとされるように、島津氏は歴史的に京の摂関家と緊密な関係にあり、その政治的後押しを積極的に活用した。そして暦応元年(1338)島津貞久、応安八年(1375)島津氏久、応永十一年(1404)島津元久が日向守護に補任されている。
 藤原氏(南家)である伊東氏は、在国小番家として「永代御所奉公」の名跡によって幕府と緊密な関係にあった。その関係において守護職の地位にも強い願望を持ち、京の中央政府に積極的に働きかけた形跡がある。その結果、寛正2年3月後花園天皇に御所奉公して功あり、将軍義政より当時の国主「伊東祐尭(すけたか)」に「日向・薩摩・大隅三州の将帥」に任ずる旨の文書が発給され、当時の伊東氏の圧倒的な実力を実質的に容認したのであった。その後「幕府一代御相伴衆」さらに「従三位」の叙勲を受けるなど日向48城の堅塁を誇り三州太守を自認したとされる戦国大名伊東義祐。しかし、島津氏はよく摂関家にも援護され、伊東氏は専ら幕府を通ずるという政治的背景の大きな違いもあって、公式的にはそれは遂に実現しなかった模様である。
 伊東氏と島津氏との本格的な抗争の始まりは、応永四年(1397)のこととされている。以来、十四世紀末から十五世紀前半にかけて、川南の支配をめぐって争いが続きこの争いを通じて荘園は武家によって押領されていった。島津氏と伊東氏との争いは、結局、天正五年(1577)伊東氏が日向を追われるまで約90年以上続くのである。

伊東氏48城・南九州の覇者

 伊東氏全盛の基礎がつくられたのは十五世紀の中頃であった。祐堯・祐国二代のころから次第に強大となり、祐堯は1440~50年にかけて、川南の曾井城、石塚城を中心に領域を拡げ、島津氏を山西に退けた。康正二年(1456)には土持氏と戦い、長禄元年(1457)に財部土持氏を旗下に入れた。
以後、日向国は十五年に及ぶ静謐の時期が続いた事実は、伊東氏が幕府の力を背景にしながら島津氏に対抗できる体制を整えたことが知られる。

 祐国の代になると、飫肥城をめぐる島津氏との争いが頻繁に行われるようになり、特に文明十六年(1484)と翌年の戦いは戦史に残っているほどだ。この時期、伊東氏の最大領域に近い版図ができたようだ。祐国は、文明十八年飫肥城攻めにおいて島津軍の重囲に会い戦死した。
 祐国の死後、嫡男祐良(後の尹祐)による外戚野村の乱が起こった。これは祐国亡きあと、嫡男に代って祐邑を擁立しようとする企てに対し、祐邑を殺害し、野村父子をはじめ十一ケ所の一族城主に腹を切らせるという事件であった。続いて永正七年(1510)には、同じく継嗣問題に関連して、長倉若州と垂水但州ら一族譜代の臣による綾の乱が起こった。
 大永三年(1523)十一月、尹祐が庄内野々美谷出陣中に急死した。さらに十二月には弟の祐梁が死去するという事態となり、跡を継いだのは若年の祐充で、その後見役となった外戚福永氏が台頭した。福永氏は祐充・祐清(のちの義祐)・祐吉三人の外祖父として勢を伸ばし、守護方と称した。これに対し、譜代の家臣稲津重由を頭と仰ぐ「若キ衆」方との抗争内紛が享禄四年(1531)に起こり、結果、若キ衆方の多くが都於郡を追われた。
 折しも、庄内三俣の合戦で伊東方は敗北し、天文二年(1533)には祐充が早逝。
祐充の叔父祐武は福永氏を切腹させ、祐清・祐吉を都於郡から追った。祐清・祐吉は財部・日知屋・塩見・門川の衆に支えられ祐武と対立した。そして、荒武三省らの奔走で祐武を切腹させたが、その嫡男を擁立する企てがあり、その一揆衆と荒武三省は野別府原で戦った。やがて、財部衆・補北など十ケ所衆が祐清方につき、新納高城衆も下り、優勢となった。しかし、この騒動のなかで、一揆衆の城内乱入によって、重臣の荒武三省をはじめ多くが討死した。
 天文五年(1536)祐吉が宮崎で早世する。祐清(義祐)は祐吉が家を継ぐと出家して富田に引き蘢っていたが、祐吉の死去により還俗して佐土原城に入り、家督を継いだ。
 義祐の代になってからもたびたび飫肥城の争奪戦が伊東・島津両氏の間で繰り広げられ、ついに永禄十一年にいたり、島津忠親は城を伊東氏に明け渡した。そこで義祐は子の祐兵に守らせた。
義祐は永禄三年家督を義益に譲っていたが、十二年に義益が早逝し、嫡孫義賢が幼少のため義祐がふたたび国政をとった。この義祐の治政後半が伊東氏の全盛時代であった。

戦国大名伊東氏の没落

 永禄十一年(1568)に島津忠親を降して飫肥南部の地を手に入れた義祐は、以後、日向国西南部の真幸院の奪取に全力をあげるようになる。真幸院領主であった北原兼守は義祐の女婿であったが、その死後は、南の島津氏、北の相良氏らとの争奪の地となり、島津義弘は真幸院の中心である加久藤城・飯野城を手に入れ、ここに拠った。これに対して伊東氏は三之山を手に入れ、加久藤・飯野進出を狙って島津軍と対峙した。
 永禄十一年八月、伊東氏は大軍を三之山に集め、飯野桶ケ平に陣した。元亀二年(1571)には、数度の小競り合いがあったが、翌三年五月、伊東軍は加久藤城を目指し三之山を進発した。
 その軍勢は伊東加賀守以下三千といわれる。一方、飯野城を守る島津義弘軍は三百であったという。伊東軍は飯野城を北に見て白鳥山麓を通り加久藤城下に押し寄せた。初戦の勝利と、小勢の島津軍をあなどり、油断している隙を島津軍に不意を討たれ大敗を喫した。世に「木崎原の合戦」と呼ばれる戦いで、南九州の桶狭間とも称される戦いである。
 この戦いで伊東方は、伊東一門の大将五人をはじめ奉行や各外城の地頭ら二百五十人を失い、その影響は深刻であった。  その後、伊東氏配下の高原城の地頭福永氏が島津氏に下り、続いて三つ山・須木・野久尾城は落ち、天正四年二月には、県土持氏の軍勢が押し掛けてきた。同五年十二月、野尻城を守っていた福永丹波守が島津方に通じ、野尻城は落城、さらにその後二十日もたたぬ間に、日知屋・門川・塩見の三城まで降ってしまった。ここに至り、伊東主従は、豊後の大友宗麟をたよって落ちていかざるをえなかった。


秀吉の九州征伐と飫肥藩の成立

この項の詳細は、当サイトにリンクされている「聚史苑」の中世日向国年表具体的で大変分りやすい。年表中、天正14年4月~慶長5年10月まで。是非、ご覧になることをお勧め致します。

伊東右衛門佐<薩摩への道>

 元亀三年(1572)五月四日、伊東軍は加久藤城を目指し三之山を進発した。夜明けから火ぶたを切った「木崎原合戦」は伊東・島津両軍にとってまったく予期されない展開となった。勇猛と軍勢を誇った伊東軍3000は大敗に終り、一方、小戦力300ながらも戦略に長けた島津義弘軍は、義弘自らも九死に一生を得る激戦の末、思いがけない大勝利となった。
 この合戦は、義祐の陣立ての失敗によって、日向を背負って立つ幾多の若き有為の諸将を失ったため結果的に南九州戦国の雌雄を決する歴史的一戦になったのだった。
 日向伊東家は、永年の二派に分かれての内紛を色濃く抱えての戦であった。
国主の従三位義祐と従兄弟の伊東加賀守・弟の右衛門佐とは、政治体制と同盟関係を巡る先代から続く根深い対立関係にあった。歴戦の勇将として知られながらその勢力の増大を恐れた義祐によって、陣立て・作戦の手足を縛られ不本意な戦を強いられた大将加賀守。
そのような事情について、日向国盗り物語(石川恒太郎)には次ぎのように描かれている。
 「あの入道殿のなされ方では一人も生き残る者はあるまい。倅を召し連れて帰れば人質に入れて如何様にも計ろうと思ったが今はその望みも絶えた、生き長らえて愛き事を見るより兵庫殿(忠平・義弘)と差違えて死のうと思う。そこ除け・・・」と一帯に響く加賀守の決死の大声。その壮絶な討死を最後に戦いは終焉した。それは太陽が傾きかけた午後二時頃であった。

 また、鹿児島県史料・郷土史によると、その激しかった合戦の怒涛が静まった頃、後に島津に名将ありと伝説の人となった大口城主新納忠元の一隊が合戦の急報を聞いて遅れて木崎原に駆けつけた。そしてすでに戦い終わった戦場から撤退中の伊東右衛門佐、伊東三河守、伊東源四郎ほか100余人の一行を取り囲んだと言う。合戦の敗戦にともない右衛門佐の部隊が、新納忠元軍に投降した事情を伝えている。それ以上の詳細な記録は見当たらないが、右衛門佐と忠元の両者の歴史的な動向から、次ぎのような情景が想像されるのである。

 両軍なお険悪な対峙の中、忠元のひときわ太く大きな声が戦場一帯に響き渡った。
「右衛門佐!、お主は、もう従三位殿(義祐)のもとへ帰る所はあるまい。生きて再興を図るも侍の道ぞ。そなたの身この忠元に任せろ!」 その大声に一帯はしばらく静かになった。どれほどの時間が経ったであろうか。一行は説得に当たった忠元に率いられて一路大口方面に向かって戦場から消えていった。・・・・。
 なお、この時代日向と薩摩の往来はそれほど厳しい制約はなかったと見え、日向記によると木崎原合戦後しばらくたって右衛門佐はじめほとんどの者は日向に帰国し、義祐に仕えていることが窺える。ただ、加賀守息の源四郎は日向記で死亡とされその後の消息が伝えられていない。一方、島津氏の記録によればその源四郎は、伊東家没落後日向諸県郡飯野に住した島津義弘の側に「近習あるいは人質」となっていた記録がある。木崎原の敗戦と父加賀守の討死のもとでは、義祐の厳しい責め、処断を恐れた右衛門佐が、義弘に頼んで源四郎の身の安全を図ったのではないかとも推察される。

 右衛門佐と忠元とは数奇な運命にあった。忠元の母は伊東本家の姫で両人は従兄弟同士であったが、忠元十三才の時、島津一族の内乱によって志布志にあった新納氏の本城松尾城が島津忠相、忠朝に攻められたため、忠元母子は城を逃れて母の実家の日向伊東家佐土原城に避難生活をしていて、その時以来右衛門佐とは親しかったのである。 その後「菱刈合戦」といわれる菱刈氏・島津氏の合戦は、島津戦史に残る苦難の戦いであったがこの時副将忠元のもとで島津義弘はその窮地を伊東軍の右衛門佐に助けられたという。右衛門佐と忠元は、日向伊東氏の戦史および薩摩島津氏の戦史に見られるように、共に武勇にすぐれ豪傑の風、肝胆相照らす似た者同志であったことが想像される。

 このように、元亀三年(1572年)の「木崎原合戦」は、結果的に天下分け目の戦いとなってその敗戦の衝撃は大きく、5年後の「都於郡崩れ」といわれる義祐と一族の豊後退避によって戦国大名伊東氏は国を失い、日向国は島津氏の支配下に落ちた。


<引用文献>
①日向記②日向国盗り物語(石川恒太郎)③武家家伝日向伊東氏/harimaya〕④「曽我兄弟仇討ちの機縁」(伊東七郎)⑤諸家大概(鹿児島県史料)⑥鹿児島県姓氏家系大辞典(角川書店)