<墓所と墓塔 その4>
<高野山奥の院>~<伊東塔の謎>~<マンショの贈物>
<高野山奥の院>飫肥藩 伊東家墓所
飫肥藩・歴代藩主伊東家の墓所・五輪塔 <和歌山県> |
<高野山奥の院>飫肥藩 伊東家墓所 日向飫肥藩・伊東氏の藩主9代の五輪塔。飫肥藩は初代伊東祐兵、2代祐慶、3代祐久、4代祐由、5代祐実、以降明治維新で知事となった第14代祐帰まで続いた。写真には手前の2基に5代祐実、6代祐永の銘が見える。この伊東家の五輪塔は、高野山・奥の院にふさわしい、謙虚な姿に見えて高さ2m強の本格的な堂々たる五輪塔である。 この写真のリンク先「戦国島津女系図」(高野山・伊東家墓所)には詳細な解説があるので是非ご覧ください。 日向伊東氏は、鎌倉時代はじめ、先祖工藤祐経が源頼朝の側近で且つ重臣であったことから日向の地頭職ほか全国に28ヶ所を給付され、はじめその庶子が代官として経営に当たり、南北朝期に至っては足利尊氏の御家人となって源氏として共に戦い、室町幕府以降は、伊東本家が日向・都於郡に本城を築城して伊豆国から移り住んだ。 従って、平安時代後期から南北朝期までの先祖の墓塔は、伊豆・伊東市にある菩提寺の最誓寺にあり10基の五輪塔がそれである。 一方、日向伊東氏となってからの墓塔は、伊豆時代の先祖の墓塔文化の流れを引いて日向の諸所に多くの五輪塔が見られるが、その中でも注目されるのは、都於郡5代城主・伊東祐尭以降の伊東家当主(国主)に見られる「伊東塔」と呼ばれている特異な形の五輪塔である。 しかし、この高野山・奥の院に供養された五輪塔は、日向におけるそのような変容は見られず、まったく伝統的な形態である。 伊東氏が、何故このような「伝統と革新」の二つの形態の五輪塔を用いるようになったのか今のところ謎である。 |
伊東塔の謎<五輪塔の変容>
飫肥藩時代・伊東塔 2代藩主祐慶・4代祐由・7代祐隆 |
都於郡時代・伊東塔 都於郡城 8代当主祐充 |
伊東塔の刻(地・水・火・風・空)
「伊東塔」--第18代義賢公 |
5段目<空> 義祐の室「御東」 |
4段目<風> 祐兵の娘「お仙」 |
3段目<火> 祐兵の娘「お仙」 |
2段目<水> 祐兵の娘「お仙」 |
最下段<地> 祐兵の娘「お仙」 |
伊東マンショの贈物・ハート紋
|
現代に甦る親善大使---伊東マンショ |
伊東家墓所 千年の旅 目次 |